2014/12/07 / 最終更新日時 : 2014/12/21 keramax2014 CentOS [CentOS] ThinkPad T60 の HDD を SDD へ換装する。【前編】 Windows XP が稼働している ThinkPad T60 ちらっと映っていますが、もともとは内蔵 HDD に Windows XP がインストールされていたものです。まずは、HDD から SSD への換装を実施し、 […]
2014/12/06 / 最終更新日時 : 2020/04/20 keramax2014 CentOS [CentOS] Linux の dd コマンドでファイルを USB メモリーにコピーする。 ThinkPad X60 に USB メモリーを挿したところ まずは Lubuntu をインストールしてあるパソコン (ThinkPad X60) に USB メモリーを挿入して認識されることを確認します。この時、dd […]
2014/12/05 / 最終更新日時 : 2014/12/21 keramax2014 CentOS [CentOS] USB メモリー を準備する。 FTP でダウンロードしてきた CentOS のインストールイメージを USB メモリーにコピーします。 写真はヨドバシカメラで買ってきた 16GB の USB メモリーです。Imation って聞いたこともないメーカー […]
2014/12/04 / 最終更新日時 : 2014/12/20 keramax2014 CentOS [CentOS] インストールイメージを ftp のコマンドでダウンロードする。 CentOS のインストールイメージのダウンロードを行います。僕は CLI 操作が好きなのでわざわざ ftp のコマンドでやってみようと思います。 今回は Linux ではなく、MacBook Air のターミナルを使っ […]
2014/12/03 / 最終更新日時 : 2014/12/19 keramax2014 CentOS [CentOS] ThinkPad T60 へインストールする OS を FreeBSD から CentOS へ変更します。 ThinkPad T60 へ FreeBSD をインストールして、そこに SoftEther VPN を稼働させる予定でしたが変更します。 SoftEther VPN の公式サイトを読んでいて気がついたのですが、Free […]
2014/12/02 / 最終更新日時 : 2014/12/15 keramax2014 BSD [FreeBSD] インストールイメージをダウンロードする。 まずはどのバージョンをインストールするか?を決めます。公式サイトの説明を読んで FreeBSD の 9.3 をインストールすることに決めました。 公式サイトによると、FreeBSD のリリース(OS)は、プロダクションリ […]
2014/12/01 / 最終更新日時 : 2014/12/19 keramax2014 BSD [FreeBSD] ThinkPad T60 にインストールしてみようと思い立った。 Windows XP が稼働している ThinkPad T60 に FreeBSD をインストールしてみようと思います。きっかけは、HDD の音がガリガリとうるさいので SSD への換装をしようと思い立ち、そのついでに […]
2014/11/30 / 最終更新日時 : 2014/12/24 keramax2014 Cloud Service Mac 版 Evernote が全然使えない代物になっていたので Google Docs を久しぶりに使うことにした。 今日久しぶりにメモを取りたいと思って MacBook Air で Evernote を開いたのですが、使用に耐えない状況になっていました。具体的には、ノートの内容が真っ白なまま表示されない、だから新しくノートを作って書い […]
2014/11/19 / 最終更新日時 : 2020/04/20 keramax2014 RTX1100 [RTX1100] Proxy ARP を OFF にする。 RTX1100 で Proxy ARP を OFF にします。とくに害がなければ放っておく(デフォルト状態にしておく)のですが、Proxy ARP が動いていると SoftEther VPN のローカルブリッジ […]
2014/11/18 / 最終更新日時 : 2022/11/22 keramax2014 RTX1100 [RTX1100] Destination NAT (静的 IP マスカレード) の設定を行う。 VPN 接続のための Destination NAT の設定を行います。 CentOS にインストールした SoftEther VPN サーバーが 172.16.1.0/24 のセグメントで稼働しています。インターネット […]